映像クリエイターによるプラグイン解説【Creators’ View /クリエイターズ ビュー】

【Creators’ View /クリエイターズ ビュー】は、プロとして活躍される映像クリエイターの皆さまが、日頃、映像系プラグインをどのように活用しているのかをご紹介するビデオ解説シリーズです。
映像クリエイターの皆さまには、実際にプラグインを使って作成頂いたショートビデオを元に、その制作方法やテクニックを披露頂きます。
フラッシュバックジャパン オリジナルの本企画シリーズ ─── 映像制作やプラグインの活用のお供としてお役立てください!
※本解説に使用、ご紹介するプラグイン、ホストアプリケーション、OS などのバージョンは、発表当時のものです。現在販売する製品の使用方法や動作とは異なる部分がありますのでご注意ください。
※一部ファイルの配布は終了しています。ご了承ください。

超スローモーションを作る!
スピードコントロールへの道
RE:Vision Effects 社のプラグインソフト Twixtor (ツイクスター) は、ハイスピードカメラで撮影したようなスローモーションを作成できる映像プラグインです。
今回は、映像ディレクターとして活躍される高野光太郎さんに、この Twixtor で最適なスローモーションを作成するため、素材選びから、プラグインの操作方法まで、Twixtor を最大限に利用してスピードコントロールビデオを作る方法を探って頂きました。
スピードコントロールビデオの作成をご検討の方は、ぜひ本解説をご覧ください!

金属や液体のような
質感の3DCGに大変身!
イスラエル在住のモーショングラフィックアーティスト Ran Ben Avraham さんに、After Effectsプラグイン FreeForm Pro (フリーフォーム プロ) を解説頂きました。
Mettle 社のプラグイン FreeForm Pro は、2Dイメージを3D化し、増殖させることができる3DCG変形プラグインです。
2Dイメージをグリッドポイントで自由に3D変形できるスタンダード版の FreeForm AE に、オブジェクトを増殖させたアニメーションを作成するGenerator機能が追加され、全く新しいプラグインとして登場しました。

伝授する
クロマキー合成方法
映画、テレビなどVFXのコンポジットを手掛けられる 中野陽仁 氏に、クロマキーで美しく合成するためのキーイングテクニックを解説頂きました。
今回使用するキーイングツールは、Red Giant社のプラグインソフト Primatte Keyer (プライマット キーヤー) です。
ビデオでは、Primatte Keyer の パラメーターの説明に留まらず、美しいクロマキー合成にするための中野さん独自の考え方、テクニックを披露頂いております。

物理シミュレーションを
実現する方法
After Effects で2D物理シミュレーションを実現するプラグイン Newton (ニュートン) の活用方法を、野田秀徳さんに解説頂きました。
プラグインの Newton は、After Effects コンポジションの各2Dレイヤーに重力を加え、落ちる、ぶつかる、跳ねる、転がる、止まるなど、現実世界と同じリアルな動きの物理アニメーションを自動作成できる画期的なツールです。
野田さんによる、物理シミュレーションを使った気持ちよいモーショングラフィックスとその制作過程をぜひご覧ください!

3Dパーティクルジェネレーター
の仕組みを紐解く
After Effects で、点、線、面などを組み合わせて作られた3Dオブジェクトを生成し、アニメートすることができるプラグイン、Plexus (プレクサス) を、yama_ko さんに紹介して頂きました。
一見取っ付きにくいこのプラグインの仕組みや使用方法を、巧みな解説で大変判りやすく紐解いていきます。
Trapcode Particular や Form とはまた一味違った3Dパーティクル Plexus の可能性、創造性をぜひお楽しみください!

映像をより印象的に表現する
方法・其の一
Magic Bullet Looks (マジック ブリット ルックス) は、After Effects、Premiere Pro、Media Composer、Final Cut Pro X といったソフトウェアのタイムライン上で、高品位なカラーグレーディングを行うソフトウェアです。
本ビデオでは、何故、映像制作にカラーグレーディングが必要なのか? など、Simon Walker (サイモン ウォーカー) 氏に、Magic Bullet Looks を使って、カラーグレーディングによる映像の表現方法を解説頂きました。

映像をより印象的に表現する
方法・其の二
Colorista (カラリスタ) は、高度なカラーコレクション、色補正処理を実現するプラグインです。
例えば空だけの彩度を上げてより鮮やかにしたり、潰れた人物だけを明るくしたりすることが手軽にできます。
解説は、【Magic Bullet Looks 解説】 に引き続き、Adobe 認定マスタートレーナーの Simon Walker (サイモン ウォーカー) 氏です。Colorista でカットごとの整合が取れた後は、Looks でのカラーグレーディングをお試しください!

自然な花吹雪、雨と波紋、
光線と3DCGの合成方法
Plexus を解説頂いた yama_ko さんに、 Trapcode Particular の活用方法を紹介して頂きます。
3Dパーティクルを作成するプラグインの Trapcode Particular は、豊富に備えた様々な機能により、塵や煙などのリアルなイメージから、空想上のオブジェクトまで、幅広いパーティクル空間を表現できます。
この多様性 に富んだ Particular の機能の中でも、yama_koさん自身が日頃使用される手法から厳選した【3Dオブジェクトの間を走る光のライン】【降った雨で広がる波紋としぶき】【ひるがえりながら舞う花吹雪】の3つの作成方法を紹介します。

自動追尾!After Effects の
カメラを素早く制御する方法
After Effects の 3D空間 に配置したオブジェクトを、3Dカメラを移動させて追うアニメーションに役立つ便利な After Effects プラグインがあることをご存知でしょうか?
その名は、Sure Target (シュア ターゲット)
解説は大谷 明久 氏。今回、この Sure Target に加え、After Effects でリアルな 3DCG を作成するお馴染みのプラグイン Element 3D が登場。事例では、Element 3D で作成した 3Dオブジェクトのアニメーション に、Sure Target を使ってカメラワークをつける方法をご紹介致します。

プラナートラッキングを使った
映像合成方法
mocha AE は、プラナートラッキングソフトウェア mocha Pro (モカ プロ) の機能制限版として After Effects に無償バンドルしながら、高度な映像合成が行えてしまう驚きのソフトです。
今回、この mocha の基本機能を中心に、様々な映像合成に応用できるテクニックをご紹介致します。解説は、(株)ピラミッドフィルム ピースリーの小森 幸人 氏です。
ハイエンドの映像制作を行いながらも、トラッキングやロトスコーピングでは mocha が手放せないという小森氏に、その日頃の技をご披露頂きました。

動いているものを消す
映像合成術
日夜通行人 が途切れることのない東京渋谷の交差点 ─── ふいに人影が消え去り、たった一人女性がたたずむ。。。こんな幻想的な映像を実現したのは、(株)ピラミッドフィルム ピースリーの 小森 幸人 氏 です。
この作品の映像合成 に活用されたメインツール、それが、プラナートラッキングソフトウェアの mocha Pro です。小森氏には、この mocha Pro 活用事例の第一弾「面で追うプラナートラッキングを使った映像合成方法」を紹介頂きましたが、今回はその解説のご好評にお応えする続編の第二弾になります!

早朝や夕方の景色に変身など
カラーグレーディング、17の手法
映像が持つ 雰囲気や個性をより印象的に仕上げるカラーグレーディング ───
この映像の印象をワンランクアップさせる映像処理を、見た目の格好よさだけで行っていたら、ぜひこの “クリエイターズ ビュー” のビデオをご覧ください!
本ビデオは、様々なカーグレーディングの手法やテクニックを、カラーグレーディングソフトの Magic Bullet Suite 12 を使って判りやすく解説致します。
解説は、おなじみ Adobe 認定マスタートレーナー Simon Walker (サイモン ウォーカー) 氏です。