3DIK
3D対応のAfter Effects専用IKツール
3D対応のAfter Effects専用IKツール
3DIKは3D対応のAfter Effects専用IKツールです。3DIKはAfterEffects上で3つの任意レイヤー(2D&3Dレイヤー)をIKユニット化するスクリプトです。 IK化したレイヤーは自由に親子関係の構築が可能なため、様々なプロジェクトに組み込んで利用することができます。
本製品には、3DIK通常版(3DIK.jsx)と、3DIK極(3DIK-GOKU.jsx)の2つのバージョンが同梱されています。 3DIK極は、極ベクトルコントローラを設定できる以外は通常版と同じものです。 どちらを使うか迷ったら、まずは通常版の3DIK.jsxからご利用ください。
3DIKはElement 3Dと組み合わせたアニメーション制作を可能にするスクリプトです、連携方法の詳細は こちら よりご確認ください。
獣のランサイクルは人より大変でした。#aftereffects #3DIK #トレース楽しくなってきた pic.twitter.com/AEAVwnrkIv
— あふたー屋 (@afuta_ya) April 27, 2021
【AfterEffectsだけで生物災害】
新作です!
E3Dでクリーチャーを作り、極ベクトルの3DIKを使わせて頂きました。
某ゲーム、某映画を意識しましたが、特に関係はありません。
よろしくお願いします🙇
⚠️音出ます。#aftereffects #Element3D #Biohazard #3DIK極 pic.twitter.com/N9WOsQyOXv— あふたー屋 (@afuta_ya) May 23, 2021
屈伸がストレス発散に良いと聞いたのでE3Dでやってみました!
今日は股関節→膝→足首→爪先まで全部IKで結べた⚙️#aftereffects #Element3D pic.twitter.com/jlSSUUqGZM
— あふたー屋 (@afuta_ya) April 14, 2021
僕のセッションではこういうの作ります。
「あれ?お前のセッション車じゃなかったの?」
と思ったそこのあなた、安心してください。
これも車です。
今回はキーフレームをバチバチ打ちましたが、3DIKと組み合わせればこんなバチバチ打たなくても簡単に動かせます。#朝までアフター https://t.co/8gIzvHc5mL pic.twitter.com/joFEtdEl3f— あふたー屋 (@afuta_ya) August 23, 2023
昨晩は貴重な御時間を頂き誠にありがとうございました🙇
早速α版スクリプトを使ってみました。
試行錯誤しながらでしたが、1時間半くらいで組み上げ~モーションまで、出来ました!これはスゴイ発明ですッ!! https://t.co/SBYrTeJ76s pic.twitter.com/UIXSiKx9No
— あふたー屋 (@afuta_ya) April 12, 2021
【AfterEffectsだけでlKダンス】Element3Dに@functiontalesさん@hajimekonagaiさんが開発中のlKスクリプトを仕込んで、僕なりのアプローチでダンス映像を制作いたしました!
モーショングラフィックスと認めてください💦お願いします🙏
⚠️音出ます#DanceMotionAward #legit_Adobe pic.twitter.com/BTizcQFXR8— あふたー屋 (@afuta_ya) April 24, 2021
練習素材ダウンロード [Download]
【設定】
・After Effectsを起動し、ファイル > プロジェクト設定…からプロジェクト設定を開きます。エクスプレッションタブを開き、エクスプレッションエンジンでJavaScriptを選択してご利用ください。
【使い方:2Dの場合】
・3つのレイヤーを根元、関節、先端の順に全て選択してIKボタンを押します。
【使い方:3Dの場合】
・3つのレイヤーを根元、関節、先端の順に全て選択します。
・関節レイヤー(ひざやひじなどの部分)が主にXYZのいずれに曲がるかを選択し、IKボタンを押します。
【注意点】
・レイヤー名はコンポ内で重複してはいけません。
・レイヤー名は重複しない限り、自由につけることができます。
・3つの任意レイヤーは、同一座標にあってはいけません。
・関節は少し曲がった状態で作成すると、常に適切なIKを得ることができます。
・IKの2D、3D状態を後から変更することはできません。
・IKユニット内で親子関係をつけてはいけません。
・3DIK極は、3DのIKソルバに極ベクトルコントローラを追加することができるバージョンで、基本操作は通常版と同じです。
・パネル内の「極」ボタンを選択し、4つのレイヤーを根元、関節、先端、極ベクトルコントローラの順に選択して、IKボタンを押します。(関節の方向は極ベクトルコントローラが決定するので、XYZ座標を選ぶ必要がありません)
3DIKは無償プラグインのためインストールサポートのみの提供となります。
※対応するOSバージョンにつきましては、「After Effects 必要システム構成」をご参照ください。
プラグインのテクニカルサポート提供は、Adobe社の「必要システム構成」内でのご利用が前提となります。Adobe社の「必要システム構成」で動作が保証されない環境でプラグインを使用した際に発生するトラブルへのサポート提供は致しかねますことご了承ください。
Zipを解凍して3DIKフォルダと3DIK.jsx、3DIK-GOKU.jsxを確認します。解凍した3つのファイルをAfter EffectsのScriptUI Panelsフォルダにコピーすればインストールは完了です。インストール後はAfter Effectsを起動し、ウィンドウ から3DIK-GOKU.jsx/3DIK.jsxをクリックしてスクリプトパネルを起動してください。なお、3DIKはライセンス認証を必要としないスクリプトです、インストール完了後すぐにご利用いただけます。